陥入爪による化膿や肉芽は皮膚科へ。受診の目安や原因、治療方法について解説。

執筆:井上 愛子(保健師・助産師・看護師)

爪の先端部分がまわりの皮膚にくい込む、痛みが出るといった症状に悩まされていませんか。巻き爪や陥入爪(かんにゅうそう)は、そのままにしておくと細菌に感染しやすくなったり、赤く腫れたりすることがある皮膚の病気です。そこで、陥入爪の原因や対処法についてお伝えします。

陥入爪とは

陥入爪は、爪の先端が周りの皮膚に刺さって、痛みが生じたり、炎症を起こしたりする病気です。
足の爪やその周囲が痛い時、原因として思いつきやすいのは「巻き爪(まきづめ)」ですが、これは爪が内側に巻き込むように変形した状態のことを指します。巻き爪の縁が爪の下や周囲の皮膚を傷つけ、そこに細菌が感染して炎症が起こる「爪囲炎(そういえん)」という病気もあり、陥入爪とよく似ていますが、異なるものです。
陥入爪も巻き爪があると起こりやすいのですが、巻き爪になっているからと言って、必ずしも陥入爪になるわけではありません。合併することもあって正確な判別は難しいため、爪の周囲で痛みが生じている時は、もともと巻き爪だから、と放置せず、足の状態を丁寧にみることが大切です。

陥入爪の原因

陥入爪ができるきっかけとして多いのは、不適切な爪の切り方です。深爪をしたり、爪の角にあたる両端の部分を切りすぎたりしてしまうと、爪が伸びてきた時にトゲのようになって皮膚に刺さり、陥入爪を発症しやすくなります。また、巻き爪や爪水虫などによって爪が変形することも、陥入爪が生じる原因の一つとなります。
さらに知っておきたいのは、陥入爪は「爪」だけが問題で起こるのではない、ということです。足の爪は本来、立った時に真下から正しく力がかかっていると、キレイな形状になります。ところが、立ち方や歩き方に癖があったり、靴のサイズが合っていなかったりすると、巻き爪や爪が割れる、爪が小さいといったトラブルが起こりやすくなります。浮き指の人や寝たきりの人、外反母趾や扁平足といった足の状態の人も陥入爪になりやすい傾向があります。また、爪の幅が広い人や、爪が薄い子どもなども陥入爪になりやすいため、注意が必要です。

陥入爪の症状

陥入爪の代表的な症状は、爪の先端が周りの皮膚に刺さることによって生じる痛みです。また、刺さった部分に炎症が起こると赤く腫れ、むくんだ部分にさらに爪が食い込むようになります。このような悪循環が続くと、爪の横の皮膚に「肉芽(にくげ)」と呼ばれる赤いできものが生じ、痛みがより強くなります。
さらに、そこに細菌感染が加わると重症化し、膿がでたり、悪臭を伴ったりする場合もあります。また、激痛が生じ、靴を履いたり歩いたりすることが難しくなるケースもみられます。その他、つま先の痛みをかばって歩くために、身体の他の部分に負担がかかり、膝関節痛や腰痛を引き起こしてしまうこともあります。陥入爪の症状は、単なる爪の痛みだけでなく、悪化するほど日常生活への支障が大きくなるため、早めの対処が重要です。

陥入爪のセルフケア

まず、陥入爪を予防するためには、日頃から足のケアを丁寧に行うことが欠かせません。入浴の際は、足をキレイに洗って清潔にし、爪の周りの皮膚に傷や固くなっているところがないかどうか、チェックしましょう。また、爪やその周囲の皮膚は乾燥しやすいため、丁寧に保湿することもポイントです。
また最も重要なのは、爪の切り方です。深爪や「バイアス切り」と呼ばれる、爪の両端をななめに短く切り込むような爪の切り方が癖になっていると、陥入爪を招きやすくなります。逆に爪が長すぎることも問題で、靴によって圧迫されたり、靴下がひっかかるなど不要な力を受ける原因になるため、適切な長さを保ちましょう。
目安は、指先にそろえる程度。できれば刃がまっすぐな爪切りを使用し、端から端まで横にまっすぐ切るようにします。爪切りでカーブをつけるのではなく、最後にやすりで先端の角に少しだけ丸みをもたせるとよいでしょう。
その他、足に合う靴を選び、歩く時の姿勢に気をつけることも重要です。

ごく軽度の陥入爪であれば、このような爪のケアや靴の見直しで改善することもあります。また、痛みが生じている場合は、テーピングで症状を和らげることも一つの手段です。ただし、セルフケアだけで根本的に改善させることは、なかなか簡単ではありません。自己判断で様子をみていると、悪化したり日常生活に大きな支障が出たりしかねないため、軽度の痛みでも陥入爪の症状に気づいたら、早めに皮膚科を受診することがおすすめです。

陥入爪の治療方法

陥入爪の治療はまず、細菌感染が起こっている場合、抗菌薬の塗り薬や飲み薬などで炎症を抑えることが基本となります。肉芽ができている場合はステロイドの塗り薬を併用することもあり、程度にもよりますが、症状が改善するためには2週間程度薬を継続する必要があります。
その間は、感染予防のため足を丁寧に洗って特に清潔を保ちましょう。また、靴で患部を圧迫することを極力避けたり、運動や長時間の歩行をできるだけ控えたりすることも大切です。
深爪の状態や変形を治す治療として、テーピングをしたり、爪を斜めに切って食い込んだ部分を除去する爪切り術が行われることがあります。陥入爪は、皮膚に食い込んでいる部分の爪のみを切除し、陥入している状態を解除すると治癒に向かいますが、セルフケアでは必要以上に爪を切ってしまったりして、かえって悪化するケースが少なくありません。病院での爪切り術は局所麻酔の注射をするため、その際の痛みは伴いますが、翌日からは運動も可能です。
また、陥入爪を繰り返さないためには、爪の幅を狭くする「フェノール法」と呼ばれる手術を行うこともあります。これは、爪切り術後に食い込んだ部分の爪が生えないように処置をするもので、30分程度で終わる日帰り手術となります。上手くいくと巻き爪が完治しますが、爪が再生したり変形したりする可能性もゼロではありません。その他、爪に穴を開けてワイヤーを通したり、ワイヤー入りのバネを装着したりして爪を矯正する方法もあります。これらは、治療内容によって自費となる場合もあるため、適応性や治療期間、費用などをきちんと確認しましょう。

このような治療を受けた上で、陥入爪を再発しないためには、足に合う靴を選び、普段の姿勢や歩き方を正すことが重要です。足の爪やその周囲の皮膚に痛みが生じている場合は、早めに皮膚科を受診し、適切な治療を受けるとともに足のケアを見直しましょう。

まとめ

  • 陥入爪は、爪の先端が周りの皮膚に刺さって痛みが生じたり炎症を起こしたりする病気
  • 陥入爪は巻き爪があると起こりやすいが、巻き爪に合併して起こりやすい爪囲炎とは異なる
  • 深爪など不適切な爪の切り方は、陥入爪のきっかけとなりやすい
  • 靴が足に合っていないことや、歩き方に癖があることも陥入爪を招く要因となる
  • 陥入爪の症状は痛みのほか、肉芽ができることもあり、細菌感染が加わると重症化する
  • 陥入爪を予防するには、靴選びや爪の切り方に気をつけ、足を清潔に保つことも大切
  • 陥入爪の治療では、細菌感染が起こっている場合はまず抗菌薬を使用し炎症を抑える
  • 爪の変形を治すには、爪切り術やフェノール法、爪の矯正なども選択肢となる
  • 陥入爪を改善するには、早めに皮膚科を受診するとともに足のケアを見直すことが重要