帯状疱疹発症後、痛みが長引いている。帯状疱疹後神経痛(PHN)の対処方法をご紹介

執筆:吉村 佑奈(保健師・看護師)

高齢者がかかりやすい病気として知られる帯状疱疹ですが、実は若い人でもかかることがあります。帯状疱疹の症状と言えば痛みや痒み、水ぶくれなどがよく知られていますが、皮膚の症状が消えた後も長期にわたって痛みが続くことがあることをご存知でしょうか。今回は、帯状疱疹後に気をつけたい後遺症の一つ「帯状疱疹後神経痛」についてご説明します。

「帯状疱疹」とは

帯状疱疹後神経痛について理解するために、まずは帯状疱疹の知識を押さえておきましょう。
帯状疱疹は、「水痘・帯状疱疹ウイルス」が原因で生じる皮膚疾患です。このウイルスは、水疱瘡の原因になるもので、日本人の成人、約9割がその抗体を体内に保有しています。
幼少期に水疱瘡にかかった経験のある人もいるでしょうが、水痘・帯状疱疹ウイルスは、水疱瘡が治った後も、背骨付近の神経に潜んでいます。普段は症状を出さない水痘・帯状疱疹ウイルスですが、免疫力が下がると再び活動し始め、帯状疱疹を引き起こします。

帯状疱疹の原因と発症しやすい人の特徴

お伝えしたように、帯状疱疹の発症を引き起こすきっかけとなるのが、免疫力の低下です。免疫力があれば水痘・帯状疱疹ウイルスの活動を抑えられますが、加齢やストレス、疲労などでその力が低下していると、ウイルスが再び活動を始めてしまい、発疹や痛み、痒みなどの症状を引き起こします。
特に加齢の影響は大きく、若い人よりも高齢の人のほうが帯状疱疹を発症しやすいことがわかっています。過去の疫学調査でも、50歳以降になると急激な発症率の増加が見られることが報告されています。また、臓器移植や骨髄移植後の人や、血液のがん(悪性リンパ腫や白血病)を患っている人、全身性エリテマトーデス(SLE)の人、糖尿病の人などは免疫力が低下しやすく、帯状疱疹の発症率も高くなります。
ただし、若くて持病がなければ帯状疱疹を発症しない、というわけではありません。お伝えしたように、日本では成人のほとんどが水痘・帯状疱疹ウイルスの抗体を持っているため、誰もが帯状疱疹を発症する可能性があると言っても過言ではないのです。20代や30代の人でも特にストレスや疲労の蓄積などで免疫力が下がってくると、帯状疱疹を発症することがあるため、油断はできません。

知っておきたい帯状疱疹の後遺症

帯状疱疹になると特有の症状が現れます。はじめに身体の左右どちらかの神経に沿って、痛みや痒み、違和感などの症状(前駆痛)が現れ始めます。痛みは特徴的で、ピリピリする、ジンジンする、ズキズキする、などと表現されます。
痛みや痒みの症状が現れてしばらくすると、今度はその場所に赤い発疹が出ます。一般的には、神経に沿って名前の通り帯状に発疹が現れ、数日~1週間程度続きます。発疹は上半身に現れることが多いのですが、顔や目の周りに現れることもあります。しばらくすると発疹は水ぶくれになり、かさぶたの段階を経て薄くなっていきます。個人差はありますが、発疹が出てから皮膚の症状が目立たなくなるまでには、3週間ほどかかります。
このように、帯状疱疹の症状は痛みや皮膚症状を伴うため、決して楽な病気ではありませんが、それでも一定の期間が経つと回復に向かうことがほとんどです。しかし、人によっては帯状疱疹が治った後も、つらい症状が続く場合があります。というのも、帯状疱疹は重大な後遺症を引き起こすことがあるためです。
たとえば、症状が目に拡がって悪化すると、結膜炎や角膜炎、ぶどう膜炎などを引き起こします。最悪の場合、視力低下や失明の可能性があるので、決して侮れません。また、顔面や内耳の神経までウイルスが感染すると、頭痛や耳鳴り、難聴、めまい、顔面神経麻痺などの症状が残ることがあります(ラムゼイ・ハント症候群)。さらに、帯状疱疹の皮膚症状が治った後も痛みが続く「帯状発疹後神経痛(PHN)」も、注意したい合併症の一つです。長期にわたって痛みに苦しむ人もいる帯状疱疹後神経痛ですが、どんなものなのでしょうか。詳しく見ていきましょう。

帯状疱疹後神経痛(PHN)とは

帯状疱疹の痛みは、水痘・帯状疱疹ウイルスによって神経に炎症が起こることで生じます。この痛みは、炎症が収まることで改善しますが、神経の損傷が大きい場合には、皮膚の症状が改善しても痛みが長期間続いてしまうことがあります。特に帯状疱疹の発症後に、神経の損傷による痛みが3ヶ月以上続くものは「帯状疱疹後神経痛(PHN)」と呼ばれています。
ズキンズキンとする痛みや焼けるような痛み、締め付けられるような痛み、刺すような痛みなど、人によって表現は異なりますが、感覚異常が起こり、痛み以外の皮膚感覚が麻痺したり、ちょっと触れただけでも強い痛みを感じたりするようになります。衣類が擦れるだけでも強い痛みを生じることから、日常生活に大きな支障をきたします。
帯状疱疹後神経痛は帯状疱疹にかかったからといって必ずなるわけではありませんが、なりやすい人がいます。特に気をつけたいのは、50歳以上の人です。そもそも帯状疱疹の発症リスクが高い年代ですが、帯状疱疹後神経痛に移行する確率も高く、50歳以上の患者様の2割に見られることがわかっています。また、皮膚の発疹が出る前から違和感や痛みがあった人、帯状疱疹の初期症状が重かった人、女性などもかかりやすい要因として報告されています。

帯状疱疹後神経痛(PHN)は予防できる?

人によっては数年以上続くこともある帯状疱疹後神経痛。生活への影響が大きいため、発症しないに越したことはありません。帯状疱疹自体を予防するためにはワクチン接種が有効ですが、帯状疱疹になってしまった場合は、早めに受診して痛みなどの症状が悪化しないように先手を打つことが重要です。神経やその周りに局所麻酔注射をして痛みを和らげる「神経ブロック療法」は、強い疼痛のある場合、その症状を緩和し帯状疱疹後神経痛への移行を防ぐために有効です。神経ブロック療法を行うことで、神経が一時的に休まり、血流が良くなったり筋肉のこわばりがなくなったりして、帯状疱疹による痛みを早く回復させることができます。

帯状疱疹後神経痛の治療法

帯状疱疹後神経痛は、神経ブロック療法、イオントフォレーシス、レーザー治療などの方法で治療が行われます。神経ブロック療法は帯状疱疹後神経痛の治療法としてよく行われます。またイオントフォレーシスは、イオン化した麻酔薬を皮膚に浸透させて痛みを和らげる方法です。レーザー治療は、損傷した神経の修復に用いられることがあります。その他に薬物療法も取り入れられます。
帯状疱疹後神経痛の治療法は複数あり、患者様と相談しながら、症状の改善を目指していきます。また日常生活の中では、入浴をして血流を良くしたり、運動で筋肉の萎縮を防いだりすることも有効です。さらに、趣味を持つなどして、痛み以外のことに気持ちが向くようにすることもおすすめです。

帯状疱疹・帯状疱疹後神経痛かなと思ったら皮膚科を受診しよう

帯状疱疹後神経痛を防ぐには早い段階で帯状疱疹の治療をすることがポイントです。帯状疱疹は特有の症状があるため、疑わしい痛みや発疹を見つけた場合には皮膚科を受診しましょう。また、帯状疱疹による水ぶくれなどが治った後も痛みが続いている人も早めに医療機関に相談してください。
帯状疱疹後神経痛が長引くと、生活の質にも影響します。正しい対処法を実践して、症状の悪化を予防しましょう。

まとめ

  • 帯状疱疹の主な原因は免疫力の低下であり、加齢、疲労やストレスなどが影響する
  • 帯状疱疹の症状は一時的なものもあるが、合併症として目の症状やラムゼイ・ハント症候群、帯状疱疹後神経痛などが発生することもある
  • 帯状疱疹後神経痛は帯状疱疹の症状が治まった後も3ヶ月以上痛みが続く状態で、特に50歳以上の人に多く、日常生活に影響を及ぼす可能性がある
  • 帯状疱疹後神経痛の予防には帯状疱疹発症後の早めの治療が重要
  • 帯状疱疹後神経痛の治療法には、神経ブロック療法の他、イオントフォレーシス、レーザー治療、薬物療法などが存在し、症状や患者様の状況に応じて選択される
  • 日常生活の工夫としては、適切な運動や入浴、趣味の追求などが症状緩和に有効
  • 帯状疱疹や帯状疱疹後神経痛の疑いがある場合、速やかに皮膚科を受診し、適切な治療や対処法を取ることが生活の質を保つことにつながる