シミの種類と相応しい治療法について

執筆:南部 洋子(助産師・看護師・タッチケア公認講師)

夏の強い日差しを受けた肌をそのままにしておくと、シミになってしまいます。
見た目は同じようなシミですが、実は種類はさまざま。それぞれに相応しい治療法があることをご存知ですか?
夏の日焼けの他にも、シミは生活の積み重ねや遺伝的な要因、ホルモンバランスによってもできるのです。
そこで今回は、シミの種類と治療法についてお話しましょう。

シミとは

メラニン色素が皮膚に沈着して、肌の一部が黒くなる現象です。
皮膚は「表皮(ひょうひ)」「真皮(しんぴ)」「皮下組織(ひかそしき)」の3層構造で、シミに関わりが深いのは一番上にある表皮です。表皮の厚さは2mmほどと薄く、さらに4層に分かれています。その中でシミに関連するのは、表皮細胞(ケラチノサイト)と、表皮の一番下の基底層にある色素細胞(メラノサイト)です。
紫外線を浴びると、メラノサイト内でメラニンという色素が作られます。メラニンは、本来有害な紫外線のダメージから肌を守る成分ですが、過剰に生成されるとシミの原因になります。
通常は、ターンオーバー(細胞が生まれ変わること)によって、古い細胞とともにメラニンは剥がれ落ちていきます。ところが、加齢や新陳代謝が悪いなどの理由からターンオーバーのサイクルが遅くなると、メラニン色素が残ってしまう「色素沈着」が起こります。
皮膚に色素沈着しないようにターンオーバーのサイクルを促すことで、肌トラブルは最小限に抑えられます。そのために、まずは自分の肌の状態を知り、シミがあればその原因を探りましょう。

シミの種類と原因

シミは紫外線から受ける刺激によって発症・悪化することが多く、場合によっては10~20年経ったのちに肌の表面に現れます。
それぞれシミの種類についてみていきましょう。

老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)

紫外線を浴びている時間の積み重ねによって、年齢とともにできるシミです。日本人のような黄色人種に多くみられます。
顔以外にも手の甲、腕など日光によくあたるところにできます。茶色のシミで形はさまざま、単発も多発もあり、大きさは米粒大から約5cmになることもあります。
20代の発症も見られますが、60歳以上の人には必ずできているといってもよいほど一般的なシミです。

治療法:レーザー治療、光治療、イオン導入

炎症後色素沈着(えんしょうごしきそちんちゃく)

ニキビや虫刺され、やけどなど皮膚の炎症が原因で、炎症の後に褐色や黒褐色などの色素沈着が起こる状態をいいます。通常はターンオーバーによる自然治癒を待ちますが、治るのに数年かかるようなケースでは、治療という選択肢もあります。

治療法:イオン導入、ケミカルピーリング(サリチル酸)

花弁状色素斑(かべんじょうしきそはん)

皮膚の深い部分まで紫外線のダメージを受けている状態です。強い日焼けなどを起こした後の、肩から背中にできるシミをいいます。花弁状や金平糖の形をしていて、色白で日焼けをすると赤くなるタイプの人に多くみられます。

治療法:光治療、イオン導入

摩擦黒皮症(まさつこくひしょう)

強い刺激や摩擦によって皮膚が黒くなる色素沈着のひとつです。長期にわたり強い刺激を皮膚に与えてしまうことで起こります。刺激の強いナイロンタオルの使用などで生じることがあるため「ナイロンタオル黒皮症」とも呼ばれています。

治療法:ケミカルピーリング(サリチル酸)、イオン導入

雀卵斑(じゃくらんはん、別名:そばかす)

文字通りスズメの卵の模様に似ていることから名づけられました。米粒の半分くらいまでの大きさの薄茶色や黒茶色などの色素班が顔に多数できます。目のまわりや頬に多く、肩から肘のあいだの二の腕にもできます。思春期前後に出てきて、だんだん広がります。紫外線を浴びることや、妊娠によって増えることもあります。親子、兄弟にみられるため、遺伝性の皮膚病といえます。とくに色白の女性に多い傾向があります。

治療法:レーザー治療、光治療、イオン導入

肝斑(かんぱん)

頬・鼻の下・額などに左右対称にできる薄めのシミをいいます。30~40代の発症が多く、高齢者にはほとんど見られません。ですから、紫外線だけではなくホルモンバランスが関与するシミと考えられています。妊娠やピルの服用によっても発症・悪化することがあります。他のシミとの鑑別診断をするためには問診が大事です。

治療法:トラネキサム酸の内服薬、ケミカルピーリング(サリチル酸)、トラネキサム酸イオン導入
※レーザー治療では悪化する可能性があるので注意が必要です。

シミの治療法

皮膚科、美容皮膚科における代表的なシミの治療法を紹介します。

レーザー治療

お肌の奥にあるシミの原因になっているのは一部のメラニン色素です。
該当する一部のメラニン色素にミクロ単位のレーザーを直接照射して、古い角質を外に出すことでシミのない新しい肌にする方法です。1回で除去しきれない場合は、照射後の皮膚の状態をみて治療を複数回行うこともあります。

光治療

レーザーほど強力ではない光(IPL)を皮膚に当てて、コラーゲンの生成を促します。数回かけてシミを薄くしていく方法です。肌へのダメージが少なく、肌が若返る効果を期待できる点も特徴といえます。

ケミカルピーリング

ケミカルピーリングとは「皮膚に化学薬品を塗り、皮膚を剥がすことによって起こりうる現象や効果を利用して行う治療」(公益社団法人日本皮膚科学会より:https://www.dermatol.or.jp/qa/qa25/q01.html)のことです。「ピーリング」とは皮を剥くという意味です。
皮膚に酸などの薬剤を使用し、化学的に古い角質を溶かして皮膚の再生を促そうとするものです。
皮膚の状態によって使用する薬剤やピーリングする深さなどは変わります。
ピーリングの施術には、施術前後1週間が非常に重要になります。
角質を含む表皮(場合によっては真皮も)を剥がすことになるので、本来表皮が持っているバリア機能や水分保持機能が失われます。そのため、失った機能を保護するケアが必要になるのです。
注意点としては、その期間はあかすり・顔そり・脱毛などの強い刺激を与えないようにします。普段より紫外線を吸収しやすい状態なので、日焼け止めなどで十分に日焼け予防をしましょう。
なお、ネットなどで購入した薬剤を使い自己判断でケミカルピーリングを行った結果、肌トラブルが起こったという事例も多く見られます。お肌の状態を正しく判断してもらうためにも、治療は十分な知識をもった医師のもとで受けましょう。

イオン導入

イオン導入とは、微弱な電流を流すことによってビタミンCや水溶性の美容有用成分をイオン化し、肌の奥(真皮層)へと届ける施術です。
肌への刺激はなく、こまめに行うことでより効果が実感しやすくなります。
美白効果に加え、保湿効果やキメを整える効果もあります。

塗り薬

ハイドロキノン:色素沈着の除去による美白効果があり、「皮膚の漂白剤」とも呼ばれます。
トレチノイン:ビタミンA誘導体で、皮膚のターンオーバーを促します。妊娠中の方は使用できません。

内服薬

トランサミン酸:メラニンを抑制します。
ビタミンC誘導体:メラニンが皮膚に沈着するのを防ぎます。
※ビタミンC・ビタミンE・L-システインなどを合わせて使用します。

シミ予防の基本は、まずは日々の生活でUVケアやスキンケアなどをしっかりと行い、紫外線によるお肌への刺激や影響を少なくすることです。
そして、お肌のターンオーバーを促すために、代謝を高めるバランスの良い食事を心がけ、適度な運動も日常的に取り入れていきましょう。ストレスを溜め込まない、という意識も大事です。
シミの種類によっては内服が必要な場合もあります。自己判断によるケアはオススメできません。まずは皮膚科や美容皮膚科などを受診して相談してみましょう。

まとめ

  • シミは、表皮にあるメラノサイトで作られたメラニン色素の沈着によってできます。
  • 加齢や新陳代謝の低下などで肌のターンオーバーが滞ると、色素沈着を起こしやすくなります。
  • シミの種類には、老人性色素斑、炎症性色素沈着、花弁状色素斑、摩擦黒皮症、雀卵斑、肝斑があります。その他痣(あざ)などもあるので、皮膚科での診断をおすすめします。
  • シミの代表的な治療法としては、レーザー治療、光治療、ケミカルピーリング(サリチル酸)、イオン導入、塗り薬や内服薬などがあります。

▼シミの種類によって適用できる治療法は変わります。

詳細はこちら